LupinusBlog
6月から7月にかけてウィスラーのあちこちで咲き乱れるルピナスの花が私のお気に入りです。 そこで、この花の名前をつけたブログでウィスラーでの日常を綴ってみたいと思います。
c a l e n d a r
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
c o u n t
c a t e g o r y
その他(39)
植物(17)
トレイル(20)
休日(126)
生き物(7)
食べ物(21)
タウン(33)
建物(4)
つれづれ(59)
l a t e s t - p o s t
2017年スタート!
(01/15)
パウダーデイ
(12/31)
アイロンマン カナダ
(07/30)
こうもりとうさぎ
(07/28)
2016年上半期ーお仕事編2ー
(07/22)
o l d e s t - p o s t
ルピナス満開の季節に
Starting Blog when Lupinus is in full bloom
(06/29)
湖底のさかな
Logger's lake
(06/30)
リバーサイドトレイルをマウンテンバイク
Bike ride on River Side Trail
(07/01)
ペンバートンでいちご狩り
Strawberry picking in Pemberton
(07/02)
道路脇のクマ
(07/02)
s e a r c h
a r c h i v e
2017年01月 (1)
2016年12月 (1)
2016年07月 (11)
2016年01月 (1)
2015年12月 (4)
n e w - c o m m e n t
無題
[05/21 http://ablazespray7046.jimdo.com]
無題
[05/19 http://meltonbrzzozxfip.jimdo.com]
無題
[05/01 manicure]
無題
[05/15 NONAME]
無題
[12/12 NONAME]
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
b a r c o d e
P R
<<
|
HOME
|
>>
2025年
04月29日
[PR]
category:
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2013年
07月04日
農耕民族のDNA?
category: その他
家庭菜園を始めてから、つい気になって毎日様子を見に行くのが日課になりました。陸は前にも野菜を育てたことがあるから任せておけと言い、私は家庭菜園なんてやったことないから何にもわからないと宣言していました。
それでも、レタスやホウレンソウ、ニンジンなどの芽が出たらタイミングを見計らって間引かないといけないことぐらいは、なぜか知っています。青ネギは育ったところからちぎって食べても次々芽をだすことも知っています。ある日、菜園を見に行くとまだ10~15㎝のホウレンソウに花芽が出ていることを発見。陸にホウレンソウに花芽が出始めてたから慌てて摘んだと話すと、どうして? と言います。花芽が伸びて花が咲いてしまったら野菜は終わりだよ、と話すとへぇ~
私がこういう知識? を披露するたびに、「やったことないから何にもわからないと言う割に、いろんなことを知ってるじゃないか」と陸は不思議そう。
えっ、それくらいは一般常識でしょ!? と思ってしまう私。毎日畑の様子を見に行かないと気が済まない私。ご先祖さまから受け継いだ農耕民族のDNAがなせる業かもしれません(笑)
ところで、ほとんど毎日レタスやホウレンソウの間引き菜を楽しんでいますが、ふとこのサラダミックスにはいったい何種類のレタスが混ざっているのだろうかと思い立ち並べてみました。
葉の形や色の違いをもとに並べてみると、なんと8種類! と思いましたが、種の袋をチェックしたところ5種類とのこと。
ドレッシングを和えてそのまま頂きます。私のお気に入りのドレッシングはオリーブオイル、しょうゆ、レモン汁を適当に混ぜるのみ。
花芽がついてしまったホウレンソウも間引いて、ソテーにしていただきました。まだ小さいのにとうが立つということは栄養不足なのだろうと思ってたっぷり間引いて、まだ花芽の付いていない株がそのまま育ってくれることを祈っています。調べてみると、ホウレンソウは日が長くなるととうが立つと書いてありました。確かにちょうど夏至が過ぎたところでした。雨の日が多かったおかげでこれまで持ちこたえていたのかも。
PR
コメント[0]
2013年
03月13日
2/26 ジェフ2の新居でディナー
category: その他
2013年2月26日(火)
この日はジェフ2からディナーのお誘い。2月がお誕生月のジェフ2は、今年50歳。盛大なバースデーパーティをするものと思っていたのですが、まだ新築の家の内装を少しずつ仕上げているところで、パーティどころではない様子。でも、リックがハッピーバースデーメッセージを送ったので、何かしなくちゃと思ったようです。
ジェフ1とリックと私、4人でディナー。
メニューはローストポークとポテトとサラダ。
平日仕事を終えてから、用意してくれたディナーです。ポークの焼き加減もボテトのゆで加減も上々、でも一番はサラダ。ほうれん草とナッツとグレープとチーズをバルサミコ酢とオリーブオイルであえてあります。チーズの塩味とクレープの甘みのバランスが絶妙。独身生活の長いウィスラーの男性はみな料理が上手です。
ジェフ1とジェフ2と共に記念撮影〜!
コメント[0]
2013年
02月15日
ミュージアムでの講演会
category: その他
2013年1月16日(水)
仕事から帰った陸が、今夜はジェフに講演会に誘われたから出かけるぞと言います。いつも、とつぜん予定が入ります。アマゾン流域での1年間の生活を本にして出版した作者の講演会とのことで、入場料は8ドル、7時から始まると言います。え〜! そういうときは電話してよ〜! とぼやきながら、急いで夕食を調えます。
何とか時間通りに、講演会の会場となるウィスラー・ミュージアムに到着しました。ミュージアムは図書館の裏手にある小さな建物。そんな広いスペースあるのかしらと思っていたら、隅の小さなスペースに椅子が並んでいました。
講演の内容は、ジェフが思っていた内容とは少し違っていたよう。アマゾン流域の原住民の生活がメインだと思っていたようですが、実際はもう少し政治的、社会的内容がメインでした。海外の巨大資本が、この地域の天然資源を得るために入り込んで環境破壊や原住民の生活を脅かしていることが写真を交えながら具体的に語られました。そして、これが他人事ではなく、カナダでも石油を搾取するためにネイティブ・インディアンの住環境を汚染したり土地を取り上げたりしている現実に関連づけて、とても興味深い内容でした。
ちなみに私たちの誰も、これまでミュージアムに入ったことがありませんでした。展示内容は、ウィスラーの歴史!?と、この地域の動植物に関するもの。これは頭の骨を見て、何の骨かを当てる展示。
もともと、釣りのリゾートとしてスタートしたウィスラーの古いロッジのレプリカ。15分ほどですべての展示を見終えそうなこじんまりしたミュージアムでした。
コメント[0]
2013年
02月14日
1/15 小春日和のロッガーズレイク
category: その他
2013年1月15日(火)
朝から快晴! そこで40倍ズームのカメラを持って、久しぶりにロッガーズ・レイクまで歩いてみることにしました。
しばらく雪が降っていないので、解けてから固まった雪の表面が結晶化していました。
湖に到着すると、凍った湖面が雪に覆われてとても奇麗。
人影はありませんが、湖の端にスノーシューで歩いた跡があります。湖の中央は誰も踏み込んでいない様子。ここ一週間ほど氷点下7〜10度と冷え込んでいたので、きっと分厚い氷になっているはず。まず端のほうで雪を押しのけてから、氷の上で何度かジャンプしてみましたが、びくともしません。そこでおそるおそる湖の中央に向けて歩いてみました。まるで大きなお絵描き帳のような白い湖面を見ていると、何かしないと気が済みません。
まずはエンジェル。
次にハートを描いてみました。
そして最後はミステリー・サークル…… のつもりの渦巻き。
それにしてもいい天気、ひなたぼっこをしたいけれど、座る場所がありません。湖畔の雪の上に座ってみましたが、雪にお尻が深くめり込み、立ち上がろうとすると手が深くはまって、なかなか大変。
すると湖畔にハンモックを発見!
さっそく横になって湖を眺めます。サイコー!
見上げると、樹々はまるで新緑のようで青空に映えます。
目を閉じると静寂のなか、小鳥の鳴き声。。。
そこで、ズームカメラを試してみることにしました。
高い木の上をせわしなく飛び回る小さな鳥を発見。何度も枝のみ、シッポのみの写真を撮ったあと、やっと一枚だけ全身の撮影に成功。。。
そこへ、ひとまわり大きな鳥が飛んで来て近くまできました。
好奇心に引き寄せられるように、すぐ足下まで。
今度は近くの枝の上にとまって、いろいろポーズをとってくれます。とても人なつこい鳥。陸によると、ウィスキー・ジャックという鳥だそう。ずいぶん人に慣れていると思ったら、後日スキーに行ったとき、リフト待ちの列の上を飛び交うウィスキージャックを目撃。リフトを待つ人がナッツを手のひらに乗せて高く掲げると、手のひらにとまって、ついばんでいました。
陸に湖の中央まで歩いたと伝えると、「ひとりのときに、湖の真ん中まで行ってはダメ!」と叱られました。氷がいくら厚くても、気泡があったり、海藻があったりすると割れやすい部分があるのだそう。確かに、誰もいない湖で氷の割れ目にはまったら、そのまま凍死でしょう。
次回から気をつけまーす!
コメント[0]
2013年
02月10日
すきやきパーティ
category: その他
2013年1月11日(金)
昨年1月の2週目の週末にジェフの家で、結婚お披露目パーティを開いてもらってから一年が過ぎ、ジェフが一周年パーティをしようと言い出しました。そこで話し合っているうちに、久しぶりにすき焼きが食べたいと言います。以前、日本人のガールフレンドと付き合っていたことのあるジェフは、すき焼きが大好き。それなら、少人数のほうがいいということで、日本人のHiromi を誘って、4人ですき焼きパーティということに。
材料はジェフが揃えてくれることになっていました。長ネギのかわりはリーク。春菊が見つからなかったということでかわりにほうれん草。シラタキ、豆腐、椎茸、えのき茸、薄切りのすき焼き用の肉も地元のスーパーで真空パックで売られているそう。お酒まで用意してあり、材料の調達はカンペキ!
準備はネットで見つけたレシピを見ながらみんなで進めます。英語サイトでもたくさんのすき焼きレシピが見つかります。レシピの分量で砂糖と醤油とみりんとお酒を混ぜて割り下を作りました。
ジェフはカセットコンロも持っていてお膳立てもカンペキ! こちらは生卵を嫌がる人が多いのですが、ジェフも陸もちゃんと生卵を付けて食べていました。久しぶりに美味しいすき焼きを堪能しました〜
コメント[0]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]