LupinusBlog
6月から7月にかけてウィスラーのあちこちで咲き乱れるルピナスの花が私のお気に入りです。 そこで、この花の名前をつけたブログでウィスラーでの日常を綴ってみたいと思います。
c a l e n d a r
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
c o u n t
c a t e g o r y
その他(39)
植物(17)
トレイル(20)
休日(126)
生き物(7)
食べ物(21)
タウン(33)
建物(4)
つれづれ(59)
l a t e s t - p o s t
2017年スタート!
(01/15)
パウダーデイ
(12/31)
アイロンマン カナダ
(07/30)
こうもりとうさぎ
(07/28)
2016年上半期ーお仕事編2ー
(07/22)
o l d e s t - p o s t
ルピナス満開の季節に
Starting Blog when Lupinus is in full bloom
(06/29)
湖底のさかな
Logger's lake
(06/30)
リバーサイドトレイルをマウンテンバイク
Bike ride on River Side Trail
(07/01)
ペンバートンでいちご狩り
Strawberry picking in Pemberton
(07/02)
道路脇のクマ
(07/02)
s e a r c h
a r c h i v e
2017年01月 (1)
2016年12月 (1)
2016年07月 (11)
2016年01月 (1)
2015年12月 (4)
n e w - c o m m e n t
無題
[05/21 http://ablazespray7046.jimdo.com]
無題
[05/19 http://meltonbrzzozxfip.jimdo.com]
無題
[05/01 manicure]
無題
[05/15 NONAME]
無題
[12/12 NONAME]
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
b a r c o d e
P R
<<
|
HOME
|
>>
2025年
04月30日
[PR]
category:
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2013年
02月27日
2/10 バックカントリー・スキーに初挑戦
category: 休日
2013年2月10日(日)
バックカントリー・スキーは、スキー場ではない場所でスキーをすること。ヘリコプターで行く場合は、ヘリ・スキー、スノー・モービルなどで行く場合はキャット・スキーですが、スキーの裏にスキンをつけて、山を登って行く場合は、スノー・ツーリングといいます。日本では山スキー、山岳スキーと呼ばれるもの。
常に新雪を滑るには、スキー場の外を滑るのが一番です。でもパトロールもアバランチ・コントロール(雪崩制御)もされていない、境界外の山奥には危険がいっぱい。そこで、バックカントリー・スキーをする場合には必ず用意しないといけない三種の神器があります。
ショベルと、プローブ、そしてビーコン。ビーコンはスキーを始める前に電源をオンにして発信器としておきます。パートナーが雪崩に巻き込まれて埋もれた場合は、ビーコンをサーチモードに切り替えてパートナーの埋もれた場所を特定。つぎにプローブで雪を突き刺してさらに場所や深さを特定。プローブはアルミ製?の筒のなかにワイヤーが通してあって、ちょうど折りたたみ式の杖の要領で中央のワイヤを引くと2.4メートルの細長い棒になります。それからショベルで雪を掘って救出することに。
さらに、バックカントリー・スキー用のブーツ、ビンディング、そして山を登るときにスキーの裏に貼付けるスキンが必要に。ビンディングは山を登るときのみ踵が浮くように切り替えができるようになっています。
陸は最初からいずれ私をバックカントリー・スキーに連れて行くつもりでいたため、私の買った中古のスキーはすべてバックカントリー・モード、スキンもセットで購入していまいた。プローブとショベルは陸が予備を持っていたので、足りないのはビーコンだけですがこれが最も高価で300ドル以上します。もちろんレストランもないので、多めのランチと飲料水、暖かいお茶なども持って行かなければならずバックパックはけっこうな重さ。そんなハードなスキーが好きになれるかどうか怪しいので、ネットで雪崩の危険度も低となっている事を確認して、この日は安全なスキー場のすぐ脇の境界外へビーコンなしで出かけることに。
まずはスキー場のゴンドラとリフトを乗り継いで頂上まで行ってから、境界外へトラバースします。ここから境界外の標識。
スキーにスキンを装着。雪のなかでスキンを装着するのも一苦労。。。
スキンを付け終えて、誰かが付けたトラックにそって山を登ります。このとき、上着やヘルメット、ゴーグルを外しておかないとすぐに暑くなって汗をかくことに。汗をかくとあとで体が冷えるので、できるだけ軽装で上り坂に挑みます。
少々、息はキレますが、スキンを付けてビンディングをウォーキングモードにして歩くので、思っていたよりラクです。クロスカントリー・スキーと同じようなかんじ。
誰にも踏まれていないフレッシュな新雪がいっぱい!
景色もすばらしい〜
スキー場から一番近いエリアはたくさんの人が滑ったあとがありますが、それでもふかふかの雪を堪能できました。
天気も良く暖かい日だったこともあり、最高のツーリングを楽しみ、バックカントリーにすっかり魅せられてしまいました。
大変なのはこのあとです。山をひとやま越えてスキー場内に戻ったのは4時過ぎ、リフトはすべて止まっています。もうひとつの坂を越えないと滑って下りられないけれどスキンを付けるほどの傾斜ではなく、スキーを担いでしばし歩く事に。このほうがよほど重労働。ツーリングで疲れた体に応えます。だんだん日も暮れてきてメインのスロープに着いたころにはあたりに人影はなく圧雪車とすれ違うのみ、夕闇がせまってスロープの傾斜も見えにくい状態。疲れた足を踏ん張って一気に麓まで滑ります。
麓に着いたのは6時半近く。すっかり夕闇に包まれていました。
滑り下りたスロープのすぐ脇に陸のお気に入りのアイリッシュ・バーがあります。ジェフもスキーを終えてこのバーに居る頃だから覗いてみようということに。
バーのパティオはスキー後のアプレを楽しむ人たちで満員。
案の定、ジェフ、マイク、アンディ&メリーを発見。一緒にビールを飲んだあと、ここで夕食をすませることに。
その後、ジェフがうちにイチゴがたくさんあって、チョコレート・フォンデュをするから家に寄って行かないかといいます。ジェフの家に泊まっているアンディ&メリーと一緒に、おいしいフォンデュをごちそうになってくつろいでいるとジェフはソファーの上で居眠りを始めました。すでに10時!
スキーブーツをはいてアパートの駐車場を歩いているとご近所さんからずいぶん遅くまで滑っていたのねとジョーク。この日も目一杯遊びました〜。
PR
コメント[0]
2013年
02月26日
2/8 ダンシング・オールナイト!?
category: 休日
2013年2月8日(金)
いよいよ、久しぶりのダンスパーティの日。夜7時ごろスタートとみんなに伝えてありましたが、金曜日のため、みな仕事のあとでポットラックの料理を用意しないといけなかったせいか出足は遅め。私とリックがちょうど7時にジェフの家に着くと、ジェフはパーティのために部屋を掃除し終えたところで、今からシャワーを浴びるから誰か来たらホストよろしく〜!という調子。
7時半ごろになって少しずつ人が集まってきました。ところが、マノーとパトリシオの車が凍てついたジェフのドライブウェイでスタック。男性陣は救出のため外に出て行き、20分あまりしてから戻ってきました。
集まって来た友だちの何人かは私と陸に向かって「Happy Aniversary!」といってハグしてくれます。えっ? 私たちの結婚一周年パーティはもう終わった筈!? まっ、いっか(笑)
総勢16人が集まって、まずはおつまみを囲んでキッチンで飲み物片手におしゃべり。気がつくともう9時を過ぎています。ジェフがディナーのスタートの動きをみせるのを待っていましたが、おしゃべりに忙しそうだったので、リックに目配せしてお皿を並べ始めると、やっとディナースタートの流れに。
食事を終えるとやっと待ちに待ったダンシングタイム〜♪ このとき、すでに10時を過ぎていました。この日はダンス好きの南米の人たちをたくさん呼んでいたので、北米と南米のダンスミュージックを交互に楽しみました。
コロンビア人、エクアドル人、ペルー人、ラテン系の人たちはリズム感がすばらしい。
誰かが持って来たスパンコールフリルの付いたスカーフを腰に巻いてベリーダンスのように腰を振ります。
みんな交替に挑戦。
ジェフも挑戦。男性陣がやるとどうにもサマになりません(笑)
ペルー人のスーはダンスがとても上手。めちゃくちゃサマになります。
ペアになってサルサもどき。。。
踊り疲れたらカウチに座って、みんなの踊りを鑑賞。
けっきょく2時前まで踊り続け、家に帰り着いたのは2時半。。。
楽しい夜でした〜
みんなこんなに楽しいパーティは久しぶりだったと大好評。また定期的にやろうという話になっています。
コメント[0]
2013年
02月19日
ジネットとホッケーと脳しんとう
category: 休日
2013年1月27日(日)
金曜日の夜にビルのパートナー、ジネットから Lilloet Lake のキャビンに着いたとのメッセージが届きました。フィールドから、途中、サーモン・アームで一泊して2日がかりで運転して来たそうで、土曜日は休養し日曜日にスキーに行きたいとのこと。土曜日のコンディションがいまひとつだったので私は不参加、陸とジネットが二人でスキーに出かけました。スキーの後、うちで一緒に夕食。陸のホッケーの日だったので、一緒にホッケーを観に行ったあと、キャビンに戻ってゆきました。
じつは、この週の木曜日、陸がいつもより1時間ほど早く仕事から帰ってきました。仕事場で勢い良く立ち上がった拍子に頭をステンレス製の窓枠の角にぶつけて怪我をしたといいます。頭には1センチほどの傷と血を流した跡。すでに血はとまっていましたが痛々しい傷です。病院には行きたくないと言って、氷で傷を冷やしてすませました。金曜日は仕事が半日のみの予定だったので、普通に仕事に出かけ、午後にボスにビールとハンバーガーをご馳走になってから帰宅。土曜日は私と一緒にスキー、日曜日はジネットとスキーに行ったあとホッケーといつも以上にフルコースの週末。
ところがホッケーの試合を見ていて、どうも陸の動きがいつもより鈍いように思えました。チームメイトの一人から、ポジション取りが悪いと注意されたりしています。試合のあと、いつもよりシャープさを欠いた動きだったと伝えると、本人は気づいていなかった様子。すこし心配になったようで月曜日の朝、やっと病院へ。そして脳しんとうと診断され、1週間仕事を休むように宣告されて帰ってきました。とにかく脳を休めるようにとのこと。陸は以前ラグビーをしていた頃に数回、そしてホッケーで数回、脳しんとうをやっています。最近になって、脳しんとうを複数回経験した場合の危険性が指摘されるようになり、元フットボール選手たちが、チームを相手に訴訟を起こしたりしているほどです。年をとってから、脳しんとうの後遺症が現れることも多いとか。。。
うむむ〜、早くにボケ老人になったら、どうしよう〜(>o<)
コメント[0]
2013年
02月18日
1/26 オーストラリア・デイ
category: 休日
2013年1月26日(土)
普段、ウィスラー・マウンテンで滑ることが多い私たちですが、久しぶりにブラッコム・マウンテンに行く事に。
7th Heaven と呼ばれるコースにやってきました。この日は天候も雪質もいまひとつ、コース外の木の間に入ってはまだ踏まれていない雪を探し求める陸ですが、新雪ではないので滑りにくいだけ。
リフト待ちの列に、オーストラリアの旗を着た?人を数名発見。すると陸が、今日はオーストラリア・デイだと言います。オーストラリアの建国記念日のようです。
その後、あちこちでクレイジーなオージーを目撃。
曇天で、寒い日でしたが、この通り、水着姿でスキー。
ウィスラーにはオーストラリアからの移民&観光客が大勢います。この日ビレッジのバーはオーストラリア産のラムやミートパイが用意され、オージーがパーティを繰り広げるとか。
コメント[0]
2013年
02月16日
スキーとアプレと夕焼け
category: 休日
2013年1月20日(日)
長らく雪が降らない日が続き、雪は少し固めですが、この日もいい天気〜! 昼前から出かけて軽めに滑りました。
ちょうど、いい感じに旗がなびいていたので、記念撮影〜!
ヘルメットをかぶるとどうにも頭でっかちで不格好です。。。 日本ではどうなのかわかりませんが、こちらでは、スキー、スノーボードをするときのヘルメット着用が推奨されていて、半数以上の人がヘルメットをかぶっています。危ない事しないからいらないと思っていましたが、みなスピードを出すのでぶつかってけがする人がたくさんいるとのことで、私もヘルメットをかぶる事に。
ウィスラーではスキーのあとのアプレはとっても重要!?
アプレというのは、フランス語の Après-ski、英語に訳すとafter ski の意味だそう。ここでアプレというとスキーの後、バーに繰り出すことを指すことが多いようです。陸もアプレが大好き。確かにスキーの後で飲むビールは格別。リフトが停まる3時半以降は駐車場から出る車が渋滞するため、時間をずらすためにバーで一杯飲むのが陸の定番です。
この日も私にビールをおごるといって、スキー場の麓にある Dusty's へ
スキーのあとはいつも腹ぺこの私は、ビールだけでは足りません。おつまみのフライドポテトを注文するとバケツに入ったポテトがどっさり出てきました。食べきれるかと心配でしたが、二人で難なくクリア。
アプレを終えて駐車場に向かうと渋滞も解消していました。そして、空にはきれいな夕焼け。いい一日でした。
コメント[0]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]