LupinusBlog
6月から7月にかけてウィスラーのあちこちで咲き乱れるルピナスの花が私のお気に入りです。 そこで、この花の名前をつけたブログでウィスラーでの日常を綴ってみたいと思います。
c a l e n d a r
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
c o u n t
c a t e g o r y
その他(39)
植物(17)
トレイル(20)
休日(126)
生き物(7)
食べ物(21)
タウン(33)
建物(4)
つれづれ(59)
l a t e s t - p o s t
2017年スタート!
(01/15)
パウダーデイ
(12/31)
アイロンマン カナダ
(07/30)
こうもりとうさぎ
(07/28)
2016年上半期ーお仕事編2ー
(07/22)
o l d e s t - p o s t
ルピナス満開の季節に
Starting Blog when Lupinus is in full bloom
(06/29)
湖底のさかな
Logger's lake
(06/30)
リバーサイドトレイルをマウンテンバイク
Bike ride on River Side Trail
(07/01)
ペンバートンでいちご狩り
Strawberry picking in Pemberton
(07/02)
道路脇のクマ
(07/02)
s e a r c h
a r c h i v e
2017年01月 (1)
2016年12月 (1)
2016年07月 (11)
2016年01月 (1)
2015年12月 (4)
n e w - c o m m e n t
無題
[05/21 http://ablazespray7046.jimdo.com]
無題
[05/19 http://meltonbrzzozxfip.jimdo.com]
無題
[05/01 manicure]
無題
[05/15 NONAME]
無題
[12/12 NONAME]
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
b a r c o d e
P R
|
HOME
|
>>
2025年
04月28日
[PR]
category:
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2016年
07月28日
こうもりとうさぎ
category: 生き物
引っ越してきたばかりのころは、家の脇の木の上にリスが住んでいて、ときおりバルコニーを横切っていました。ところが、いつのまにか、姿を見ることがなくなり、半年ほどになります。近所のネコか、アライグマに、食べられたのではないかとのこと。ちょっと残念です。
でも、別の生き物を発見。
リビングからバルコニーに出るドアの下に、なにかの糞が落ちていることがありました。
陸はネズミの糞ではないかと心配していました。コウモリの糞の可能性もあるといって、インターネットで調べ、糞を分析して突き止めないといけないと話していた矢先、ドアの上の屋根を支えるグリーンの三角の柱?と壁の隙間をライトで照らして見てみたところ、コウモリが居るのが確認できました。
ネズミでないことがわかってひと安心。すると今度はバットハウスを作って、コウモリを移動させてから、隙間を塞がないといけないと言います。バットハウス!? 私にとっては初耳。ネットで調べると、ちゃんとバットハウスの作り方もありました。コウモリは一日に2000から5000匹の蚊やハエなどの害虫を食べてくれるから家の周りに住んでいてもらうほうがいいのだそう。
もうひとつ、今年遭遇したのが、このうさぎさん
ある日、買い物から戻って、買い物袋を車から家に運びこみ終えたところで、ドアのベンチの下に丸い灰色のものがあるのに気づきました。スーパーの袋に入れたゴミかなにかを置き忘れていた?と思って良く見てみると、じつは灰色の小さなうさぎでした。急いで、ケイタイを取りに行ってもどるとまだそこに居ます。怪我でもしているのかと心配していましたが、私の隙をついて、ピョンピョン跳ねて逃げていきました。元気で良かった。私たちが帰ってきたので、慌ててベンチの下に隠れたのでしょう。。。
PR
コメント[0]
2014年
11月30日
うさぎ
category: 生き物
2014年11月23日(日)
ジェフはヨガが毎朝の日課。数日前、ヨガの最中に膝の関節が外れた! そのためこのところ松葉づえ生活を送っています。
家の周りの冬支度が必要なのに、不自由でいつも一人で片づける雑用ができないというわけで、リックがヘルプを頼まれました。
雪が積もるまえに、駐車場前の柵を移動して、除雪した雪を坂の下に押し出せるようにする作業のお手伝い。私も一緒にでかけ、ジェフのガールフレンドと4人で作業を片づけました。
作業を終えて、あったかいハーブティーを飲みながらのおしゃべりの中で、ジェフが前日にウサギが庭にやってきたと話していました。山の上で雪の上にうさぎの足跡を見ることはあっても、ウィスラーでうさぎに遭遇したことはありませんでした。
ジェフの裏庭は州立公園に接していて、これまでもいろいろな野生動物が出没。熊はもちろん、コヨーテ、アライグマ、ボブキャットなどは、よく話に聞いていましたが、うさぎは初めて。
おしゃべりを終えて、車で車道を下りかけたところで、ジェフが手を振ってなにか合図しています。車を停めて、戻ってみると、木の下でうさぎがせっせと雑草を食べているところでした。
雪が積もる前なのに、すでに真っ白で、やたら目立ちます。ジェフはコヨーテに食べられてしまわないかと心配していました。
コメント[0]
2013年
11月09日
牧場の生き物
category: 生き物
2013年10月
かつて、この牧場では、100頭近い肉牛を飼育していたそうですが、今はお母さんが犬のラッキーと静かに暮らしています。牧草地は人に貸していて馬が放牧されます。
でも、それ以外にもたくさんの動物がやってきます。
家の横にバードフィーダーを置いて、様々な鳥がやってくるのを見るのもお母さんの楽しみの一つ。鮮やかな青い鳥の写真が撮れました。
ビーバーは迷惑な住人。池の水の出口にダムを作って流れを堰き止めてしまうので、お母さんは毎日、カヌーで池に出てダムを取り除きます。ビーバーには会えませんでしたが、ビーバーが倒した木が存在感を示しています。
何よりも感動したのは、ムースの一家が登場したときでした。
キッチンの窓から、何か外で動く大きな影を発見!いそいで表に回ると、家のすぐ前をムースが横切って行きます。
最初は家の中からガラス越しに撮影。
そのあと、そーっと外に出ます。
ムースはあまり目が良くないそうで、静かにしていると、逃げません。これは2歳前後のオスだそう。
メスのムースは家の真横でしばし佇んでいます。
オスも、家のすぐ脇で木の葉っぱをもぐもぐ食べていました。
滞在中に3回もムース一家を家のすぐ脇で見ることができて、感動でした。
コメント[0]
2012年
10月05日
ウィスラーマウンテンのウィスラー
category: 生き物
ウィスラーのハイキングでマーモットに出会いました。このマーモットは笛を吹くような声で鳴くので、"The whistler" というニックネームで呼ばれています。たくさんの "The whistler" が生息していることから、この山がウィスラーと呼ばれるようになったそうです。
トレイルのすぐ脇の岩の上で甲羅干し!?をしているマーモット。
遠くの山を眺めているような。
こんなに近づいても逃げませんでしたが、向こうから勢いよくマウンテンバイクが近づいて来た音で岩陰に逃げ込んでしまいました。
しばらく歩いたところで、前から来たハイカーが、少し先にマーモットがいるよと教えてくれました。ここには2匹いましたが、一匹はとっと岩陰に隠れてしまいました。もう一匹もこのあと岩陰に隠れました。けっこう距離があったのですが前に出会ったマーモットほど人慣れしていなかったようです。
マーモットとは関係ありませんがハイキングの途中たくさん見かけた、もじゃもじゃした花、なんとも味のある風情が気に入りました。
コメント[0]
2012年
08月03日
ハミングバード(はち鳥)
Hammingbird
category: 生き物
2012年7月24日(火)晴れ
軒下に蜜の入ったフィーダーを吊るすと、ハミングバードがやってきます。蜜はブラウンシュガーを水で溶いて作ります。
長いくちばしを入れても体長は10センチ以下と思われる小さな鳥です。
ブーンという羽音をたて、空中で静止できる面白い飛び方をします。
羽はすごいスピードで動くので飛んでいるときはほとんど見えません。
何羽かが取り合いで蜜を吸いにきます。別の鳥を追い払ったあとの様子。尾羽を広げて威嚇しているのでしょうか。
蜜の補充は陸の担当。空になったまましばらく放置していて、陸がバルコニーに出ると、ハミングバードがすぐ近くで静止飛行してはやく蜜をくれと要求してくるとか。
コメント[0]
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]