LupinusBlog
6月から7月にかけてウィスラーのあちこちで咲き乱れるルピナスの花が私のお気に入りです。 そこで、この花の名前をつけたブログでウィスラーでの日常を綴ってみたいと思います。
c a l e n d a r
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
c o u n t
c a t e g o r y
その他(39)
植物(17)
トレイル(20)
休日(126)
生き物(7)
食べ物(21)
タウン(33)
建物(4)
つれづれ(59)
l a t e s t - p o s t
2017年スタート!
(01/15)
パウダーデイ
(12/31)
アイロンマン カナダ
(07/30)
こうもりとうさぎ
(07/28)
2016年上半期ーお仕事編2ー
(07/22)
o l d e s t - p o s t
ルピナス満開の季節に
Starting Blog when Lupinus is in full bloom
(06/29)
湖底のさかな
Logger's lake
(06/30)
リバーサイドトレイルをマウンテンバイク
Bike ride on River Side Trail
(07/01)
ペンバートンでいちご狩り
Strawberry picking in Pemberton
(07/02)
道路脇のクマ
(07/02)
s e a r c h
a r c h i v e
2017年01月 (1)
2016年12月 (1)
2016年07月 (11)
2016年01月 (1)
2015年12月 (4)
n e w - c o m m e n t
無題
[05/21 http://ablazespray7046.jimdo.com]
無題
[05/19 http://meltonbrzzozxfip.jimdo.com]
無題
[05/01 manicure]
無題
[05/15 NONAME]
無題
[12/12 NONAME]
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
b a r c o d e
P R
<<
|
HOME
|
>>
2025年
04月29日
[PR]
category:
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2012年
11月22日
単位の種類が多すぎること
category: つれづれ
外は静かに雪が降っています。本格的な降りになりつつあり、あたりはうっすらと白色に染まってきました。こんな日は暖かい部屋に引きこもっていたくなります。アクティビティも減ってきたので、こちらの日常で感じていることを書いてみることにしました。
日頃からなんとかして欲しいと感じているのがこちらで使われる尺度や単位の種類が多すぎること。
まず、長さの単位。フィートとインチがメートルよりも一般的に使われます。これがまず私にとっては最大の難関。12インチが1フィート。1インチは4の倍数で分割される。巻尺で寸法を図るとき、3インチと4分の1とか、5インチと16分の3とかになる(-。-; 身長は5フィート6インチとか5フィート10インチなどと表現、まったくぴんとこない。10進数の世界で生きてきた私にはとにかく馴染みにくい尺度です。これが広さを表すときには、スクエアフィートとなってまたピンとこない数字が並ぶことになります。それに加えて広い土地の広さはエイカー単位になることも。こうなってくるともうお手上げです。
次に重さの単位。体重はパウンドが基本形。さいわい、こちらの体重計はほとんどがパウンドとキロの両方の目盛りがついています。私の体重はちょっとサバよんで120パウンド、ずいぶん重くなった気になります。スーパーでの量り売りの商品の値段はパウンドとキロの両方の表記がある場合とパウンドのみの場合があります。料理やお菓子作りのレシピはほとんどがカップ、スプーンの単位になっているためラクですが、ときどき16オンスの缶詰などが登場。しかーし缶にはミリリットル表示しかない、なんてことがあって混乱。
次に温度。カナダでは日本と同じ摂氏が使われていて、天気予報などはすべて摂氏で伝えられます。ところが、部屋のサーモスタットの温度表示は華氏。部屋の温度は69度とか72度とかになります。また、オーブンの温度設定もすべて華氏。統一して〜!
そして距離。これも基本は日本と同じくメートル法。制限速度表示や目的地までの距離表示などの道路標示はすべてキロ単位です。ただ、カナダでは1970年代にマイルからメートルに切り替えられたそうで、会話などでは普通にマイルが登場します。
おそらくお隣のアメリカでは、パウンド、華氏、マイルが基本形なのでどうしても入り交じってしまうのでしょう。
PR
コメント[0]
<<
本格的な冬の到来
|
HOME
|
同じような社会現象1
>>
コメント
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
本格的な冬の到来
|
HOME
|
同じような社会現象1
>>
忍者ブログ
[PR]