LupinusBlog
6月から7月にかけてウィスラーのあちこちで咲き乱れるルピナスの花が私のお気に入りです。 そこで、この花の名前をつけたブログでウィスラーでの日常を綴ってみたいと思います。
c a l e n d a r
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
c o u n t
c a t e g o r y
その他(39)
植物(17)
トレイル(20)
休日(126)
生き物(7)
食べ物(21)
タウン(33)
建物(4)
つれづれ(59)
l a t e s t - p o s t
2017年スタート!
(01/15)
パウダーデイ
(12/31)
アイロンマン カナダ
(07/30)
こうもりとうさぎ
(07/28)
2016年上半期ーお仕事編2ー
(07/22)
o l d e s t - p o s t
ルピナス満開の季節に
Starting Blog when Lupinus is in full bloom
(06/29)
湖底のさかな
Logger's lake
(06/30)
リバーサイドトレイルをマウンテンバイク
Bike ride on River Side Trail
(07/01)
ペンバートンでいちご狩り
Strawberry picking in Pemberton
(07/02)
道路脇のクマ
(07/02)
s e a r c h
a r c h i v e
2017年01月 (1)
2016年12月 (1)
2016年07月 (11)
2016年01月 (1)
2015年12月 (4)
n e w - c o m m e n t
無題
[05/21 http://ablazespray7046.jimdo.com]
無題
[05/19 http://meltonbrzzozxfip.jimdo.com]
無題
[05/01 manicure]
無題
[05/15 NONAME]
無題
[12/12 NONAME]
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
b a r c o d e
P R
<<
|
HOME
|
>>
2025年
04月29日
[PR]
category:
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2013年
08月04日
ウィスラー山上キャンプーその2-
category: 休日
2013年7月20日(土)
夕食は夕日がよく見える断崖の上でとることに。
風が強まり少し冷えてきました。
500mlのビール2缶と白ワインを持ってきましたが、夕日を見送りながら二人で1缶あけて食事を済ませたころには体が冷えて、ゆっくり飲み続ける気にもなれず、テントに戻ることに。
日が沈むと月の輪郭がよりくっきり。
40倍ズームのカメラは月の模様までくっきり捉えます。
陸の輪郭もくっきり。。。
体を温めるために少し歩き回ったり写真を撮ったりした後、寝袋にもぐり込みます。冷えた体はなかなか暖まらず、そのまま眠りにつきました。
それにしても超大柄の陸と肩幅の広い私には2人用のテントはちょっと狭い……
日中の暑さがうそのように夜はかなり冷え気温は10度前後。夜中に何度か目を覚ましては寝袋越しに外気の冷たさを感じます。テントの天窓から見える北斗七星を眺め、煌々とした月明かりの中また眠りに落ちます。
朝6時前にはテントに朝日が当たり始め、だんだん暖かくなってきました。8時近くになると暑い…… テントの外を飛び回る蚊を見るとずっとテントに避難していたい気分でしたが、暑さに負けて外に出ることに。急いでテントをたたんで移動を開始。虫の少ない場所に移動してから朝食にしました。
朝食のとき、陸がiPhoneでラジオをつけると、ちょうど日本の参院選で安倍首相率いる自民党が過半数を獲得したニュースが流れてきました。
つづく
PR
コメント[0]
<<
キャンプ翌日も過密スケジュール
|
HOME
|
ウィスラー山上キャンプ ーその1ー
>>
コメント
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
キャンプ翌日も過密スケジュール
|
HOME
|
ウィスラー山上キャンプ ーその1ー
>>
忍者ブログ
[PR]