LupinusBlog
6月から7月にかけてウィスラーのあちこちで咲き乱れるルピナスの花が私のお気に入りです。 そこで、この花の名前をつけたブログでウィスラーでの日常を綴ってみたいと思います。
c a l e n d a r
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
c o u n t
c a t e g o r y
その他(39)
植物(17)
トレイル(20)
休日(126)
生き物(7)
食べ物(21)
タウン(33)
建物(4)
つれづれ(59)
l a t e s t - p o s t
2017年スタート!
(01/15)
パウダーデイ
(12/31)
アイロンマン カナダ
(07/30)
こうもりとうさぎ
(07/28)
2016年上半期ーお仕事編2ー
(07/22)
o l d e s t - p o s t
ルピナス満開の季節に
Starting Blog when Lupinus is in full bloom
(06/29)
湖底のさかな
Logger's lake
(06/30)
リバーサイドトレイルをマウンテンバイク
Bike ride on River Side Trail
(07/01)
ペンバートンでいちご狩り
Strawberry picking in Pemberton
(07/02)
道路脇のクマ
(07/02)
s e a r c h
a r c h i v e
2017年01月 (1)
2016年12月 (1)
2016年07月 (11)
2016年01月 (1)
2015年12月 (4)
n e w - c o m m e n t
無題
[05/21 http://ablazespray7046.jimdo.com]
無題
[05/19 http://meltonbrzzozxfip.jimdo.com]
無題
[05/01 manicure]
無題
[05/15 NONAME]
無題
[12/12 NONAME]
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
b a r c o d e
P R
<<
|
HOME
|
>>
2025年
04月29日
[PR]
category:
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2013年
12月21日
ガーデニングの収穫
category: 植物
せっかくなので、収穫した野菜をいくつかご報告。
9月6日の収穫。ベビーにんじん。どうしてフツーのにんじんにしなかったんだろう。。。指の長さ程度の小さなニンジンです。皮をむかずに生でそのまま食べるとあまくておいしい!
縦長のROMAトマト。この房だけ、あわいオレンジから赤色に染まりましたが、ほとんどが赤くなることのないまま寒くなり、グリーントマトのまま、炒めて頂きました。
ご自慢のカリフラワー大きく育って、嬉しかったです。
ただし、カリフラワーは待って待って待って最後にひとつだけ収穫なので、我慢が必要ですね。
ブロッコリーはまあまあの出来でした。ただしブロッコリは中央のを収穫したあとも脇芽が出て、また食べられるのがいいところ。
9月16日の収穫。左から、ブロッコリー、トマト、ネギ、カリフラワー、パセリ、セロリ、ケール
10月8日の収穫。左から、トマト、にんじん、スイスチャード、ビーツ、セロリ、ブロッコリー
10月21日の収穫。左からリーク。これは、陸が勝手に買ってきて追加していて、いったいこれは何? 陸に聞いても、なんだったっけ。。。たぶんリークてな調子。
成長はいまいちでした。大きく育ったセロリ、パセリ、ブロッコリー、トマト、ケール
投入した金額と時間を考えると、けっして大きな見返りではありませんでしたが、畑を手入れしたり、水やりをしたり。手入れ、収穫の時間は、とても和めます。これに加えて新鮮な野菜を楽しめるのが一番です。
PR
コメント[0]
<<
クリスマス・イブはポットラック・パーティ
|
HOME
|
2013年ガーデニング報告
>>
コメント
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
クリスマス・イブはポットラック・パーティ
|
HOME
|
2013年ガーデニング報告
>>
忍者ブログ
[PR]