LupinusBlog
6月から7月にかけてウィスラーのあちこちで咲き乱れるルピナスの花が私のお気に入りです。 そこで、この花の名前をつけたブログでウィスラーでの日常を綴ってみたいと思います。
c a l e n d a r
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
c o u n t
c a t e g o r y
その他(39)
植物(17)
トレイル(20)
休日(126)
生き物(7)
食べ物(21)
タウン(33)
建物(4)
つれづれ(59)
l a t e s t - p o s t
2017年スタート!
(01/15)
パウダーデイ
(12/31)
アイロンマン カナダ
(07/30)
こうもりとうさぎ
(07/28)
2016年上半期ーお仕事編2ー
(07/22)
o l d e s t - p o s t
ルピナス満開の季節に
Starting Blog when Lupinus is in full bloom
(06/29)
湖底のさかな
Logger's lake
(06/30)
リバーサイドトレイルをマウンテンバイク
Bike ride on River Side Trail
(07/01)
ペンバートンでいちご狩り
Strawberry picking in Pemberton
(07/02)
道路脇のクマ
(07/02)
s e a r c h
a r c h i v e
2017年01月 (1)
2016年12月 (1)
2016年07月 (11)
2016年01月 (1)
2015年12月 (4)
n e w - c o m m e n t
無題
[05/21 http://ablazespray7046.jimdo.com]
無題
[05/19 http://meltonbrzzozxfip.jimdo.com]
無題
[05/01 manicure]
無題
[05/15 NONAME]
無題
[12/12 NONAME]
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
b a r c o d e
P R
<<
|
HOME
|
>>
2025年
04月29日
[PR]
category:
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2016年
07月20日
カナダ・デイ
category: その他
毎年、7月1日のカナダ・デイには、午前中にパレードがあり、今年は建国149年のお祝いでした。
この日の私のいちばんの楽しみは、毎年恒例の、バンクーバー・シンフォニー・オーケストラのコンサート。このところ週末はずっと家の改修作業に取り組み、ほとんど遊ぶヒマなし。このコンサートだけは逃すまいと、仕事を切り上げて出かけました。
国歌「オー・カナダ」に続いて、チャイコフスキーの序曲やワルツなどが演奏されました。屋外で山を背景に聞くクラシックは最高です。今年の指揮者はおしゃべり好きで演奏の合間にジョークを飛ばすエンターテイナー。とても楽しいコンサートでした。
PR
コメント[0]
2016年
07月18日
2016年上半期ー風景ー
category: トレイル
私の銀行は、町の向こう側。2本のバスを乗り継ぐ必要があります。天気がいいので自転車で行くことに。アルタレイクの裏側のトレイルから行くと近道、30分ほどで行けます。
レイク越しにスキー場が見える景色はいつ見ても美しい〜
ちょうど光が当たって、水草の茎がクリアに底まで見える瞬間に遭遇。
抜けるような青空と深い緑が映る湖面。
別の日にスコーミッシュに出かけた帰りに立ち寄った、ブランディ・ワインの滝。
コメント[0]
2016年
07月16日
2016年上半期ーファッションショー
category: その他
友達の息子が今年高校を卒業します。
こちらでは、卒業式のあとにプロムがありますが、その資金集めのために、高校生たちがファッションショーをするのが恒例となっているそう。チケットは25〜30ドル程度だったと思います。
面白そうだし、高校は家から近いので行ってみることに。高校生はウィスラーのお店を回って、服を借りてきます。モデルも照明、音響もすべて卒業生たちが分担しています。
日本人の高校生だとこうはサマにならないかもと思いますが、こちらの子たちは恥ずかしがらず、堂々とポーズをとって、かなり楽しめました。
ショー最後のサプライズイベント、卒業生の男の子たちが、裸で腰にタオルを巻いて、背中には天使の羽をつけて、登場しました。
ショーの合間には、歌もあり、いいエンターテイメントでした。
コメント[0]
2016年
07月14日
2016年上半期ー木を倒すー
category: つれづれ
敷地の隅のコットンウッドが電柱から家につながる電線にかなり近く、万が一風で木が倒れたら危険と、引っ越して来たときから、陸は気にしていました。
そこで、業者に来てもらって木を倒してもらうことに
作業のお兄さんがロープとスパイクの着いたブーツで器用に木に登って枝を落としていきます。落とした枝はうえの写真の黄色いマシンでその場で粉砕して専用のトラックの荷台に吐き出されます。
枝を払い終えて、上部を切り払ったあと、チェーンソーで切れ目を入れて…
狙いを定めた方向に倒しました。
木の幹は短く切ってそのまま置いて行ってくれます。これは乾燥させて、私たちの薪になります。
コメント[0]
2016年
07月12日
2016年上半期ーリノベーション編ー
category: つれづれ
2015年の8月に購入した家は、一階に1LDKのSuite があり、人に貸してありました。こちらでは家のオーナーが変わってもテナントがそのまま引き継がれるケースが多々あります。テナントの権利が保証されていて、出て行ってもらうのもカンタンではありません。すぐに出て行ってほしかったのですが、居座られ4月の末にやっと出て行ってくれました。
そこで、修理&改修に取り組むことにしました。最初は壁のペンキを塗り直し、壊れているところを修理する程度の最低限を考えていたのですが、ゆっくり見て回るとかなり古くてカビ臭いところもあり、けっこう大掛かりな改修へと展開してきています。
バスタブのプラスチックのパネル。中央のソープディッシュの周囲にひび割れがあって水が後ろに漏れている可能性があります。
そこで、プラスティックのパネルをはがします。はがしてみると古いタイルの壁が登場しました。
タイルの壁も壊してすべてはがしました。案の定ソープディッシュ周辺が少し湿ってカビていました。幸い木が腐ったりはしていなかったので、ブリーチでカビを殺し乾燥させました。
防水のドライウォールで壁を覆ってから、新しいプラスティックのパネルを貼る予定です。
キッチンのカウンターがあまりに古びていて、なんだかカビ臭い。(テナントが転出するまえの写真)
そこで、すべて取り払うことに。かなり頑丈でハンマーや大きなプライヤーを使ってかなり苦労して解体しました。土台をすべて取り除いたところで、壁と床の一部にカビがはえ、木が腐っていました。かび臭さの元凶はここでした。
キャビネットを取り払ったあと、壁も全部はがしました。この機会にと、リックの友達のプラマーに来てもらって配管をやりなおして古い銅のパイプの一部を新しいパイプに変えてて貰いました。
このときに、排水パイプにヒビが入っていて、そこから水が漏れていることが発覚。パイプを修理してもらって一安心。ここからは陸の担当。腐った壁の柱の一部と床の一部を切り取って、新しい材木でつなぎ合わせました。せっかく壁を取り払った機会にと、電気の配線工事も友達ののエレクトリシャンに来てもらってリニューアル。キッチンとリビングの照明も変えることに。こうしてどんどん作業がおおがかりになっていきました。
やっと、ドライウォールを張って、壁塗りスタート
キッチンキャビネットはIKEAで調達することに。積み込み中〜
IKEAは、こちらでもブルーとイエロー、同じ色合いです。
クロゼットの中には、素人のへたくそなDIYと思われる棚がつけられていて、見た目も悪いし使い勝手も悪そう。というわけで、すべてはがすことに。床のオレンジのカーペットもすり切れているのではがします。
バスルームの隅にあるホットウォータータンク。水道のシャットオフバルブがこの下にあるのですが、バルブが錆び付きオフできません。もし水漏れなどが起こったときにこれは深刻な問題になります。
そこで囲いを取り払って、タンクを一旦動かして下の配管やバルブもすべて新しくしてもらいました。
キッチンのシンクと壁をはさんで背中合わせの、洗面台。こちら側の床も少し腐っていたの取払います。
改修が終わったら、AFTERの写真をアップしたいと思います。
コメント[2]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]